覚えておくと便利な文字「~rie(~屋さん)」
パリの街を散歩しているとあちこちのお店で見つかる「~rie」で終わる文字。意味はシンプルで「~屋さん」を表します。
●fromagerie フロマジュリー「チーズ屋」 ← fromage フロマージュ「チーズ」
●crêperie クレプリー「クレープ屋」クレプリー ← crêpe クレプ「クレープ」
●laverie ラヴリー「コインランドリー」 ← laver ラヴェ「~を洗う」
●librairie リブレリー「本屋」 ← livre リヴル「本」(*bとvの変化に注意)
●pâtisserie パティスリー「ケーキ屋」 ← pâte パトゥ「生地」
●papeterie パペトゥリー「文房具屋」 ← papier パピエ「紙」
●épicerie エピスリー「食料品店」 ← épice エピス「スパイス」
そのままの名前もあれば、由来が複雑なのものもあります。
例えば boulangerie ブランジュリー「パン屋」のboule ブールは「ボール」という意味だけど「丸パン」という意味もあります。
庶民的なレストランを指すbrasserie ブラッスリーという言葉もよく聞きますがこれも元々ビールなどを醸造するbrasser ブラッセ「~を醸造する」から来ています。ブラッスリーはお酒と一緒に食事も出すお店ということですね。
charcuterie シャルキュトゥリーはハムやソーセージと言った加工した豚肉製品を出す「豚肉屋」のことです。chair シェールは「肉」、cuite キュイットゥは「焼くこと」を意味するので、焼いたり加工した肉を売るお店になります。
それに対して生肉を売るのがboucherie ブシュリー「肉屋」です。boucher ブシェ、bouchère ブシェールという言葉は肉屋や家畜を屠殺する人を表します。
●boulangerie ブランジュリー 「パン屋」 ← boule ブール「丸パン」
●brasserie ブラッスリー「ブラッスリー、ビール工場」 ← brasser ブラッセ「~を醸造する」
●charcuterie シャルキュトゥリー「豚肉屋」 ← chair シェール「肉」 +cuite キュイット「焼くこと」
●boucherie ブシュリー「肉屋」 ← boucher/bouchère ブシェ、ブシェール「肉屋」
オランジュリー美術館はオレンジの温室?
パリの観光名所のひとつオランジュリー美術館。モネの睡蓮の絵があることで有名ですがorangerie オランジュリーという言葉には「オレンジ温室」という意味があります。(ちなみにオランジュリー美術館を指すときは頭文字が大文字になりl’Orangerieとなります。)
この建物が昔オレンジの温室だったのでこの名前になったのだそうです。
そのオランジュリー美術館はチュイルリー公園の中にあります。tuilerie チュイルリーという言葉は「瓦製造業」という意味です。(チュイルリー公園を指すときは頭文字が大文字で複数形になります。Tuileries)
この名前の由来は昔タイル工場があったからのようです。tuile チュイル「瓦」は英語でいうtile「タイル」ですね。

●orangerie オランジュリー「オレンジ温室、オレンジ園」 ← orange オランジュ「オレンジ」
●tuilerie チュイルリー「瓦製造業」 ← tuile チュイル「瓦」
クロワッサンはウインナー?
フランスのパン屋に入ると、色んな菓子パンと出会えます。クロワッサン、パン・オ・ショコラ、ブリオッシュ…etc、これら菓子パンを総称してviennoiserie ヴィエノワズリーと呼びます。(この場合はお店ではなく菓子パンそのものを指します。)
このviennoise ヴィエノワズという言葉、何なのかというと「ウィーンの」という意味(ウィーンはオーストリアの首都でフランス語ではVienne)。マリー・アントワネットがウィーンからパン職人を連れてきたことからフランスにウィーン風のパンが広がったのだとか。
結果現代では「ウィーンの」という部分だけが残っているわけですが、あれ?日本にもありますよね「ウィーンの」って呼ばれている物。
そうウインナーです!ウインナーは正しくはウインナーソーセージ(ウイーンのソーセージ)ですがみんな略してウインナーとだけ言ってますよね。つまり「ウィーンの」といえば日本ではソーセージ、フランスではクロワッサンなどの菓子パンが連想されるわけですね。
今度からウィンナーやヴィエノワズリーを見たらオーストリアを思い浮かべてみましょう。

コメント