#2「太陽の小さな月たち」って何?「~ette」

雑学コラム

「~ette」はかわいいニックネーム?

「小さい」を表す言葉って色々ありますよね。プチトマト、ミニカー、小動物…このように「小さい」を表す言葉を指小辞と呼ぶそうです。フランス語の「~ette」もそんな指小辞のひとつです。
この「~ette」はただ小さいというだけでなく「まるで、小さな~みたいなもの」というようになぞらえて使われることが多いです。

例えばfosse フォス「穴」に「~ette」を付けるとfossette フォセットゥ「えくぼ」となります。小さい穴みたいなかわいいもの →「えくぼ」って感じですかね。
chausser ショセ「~を履く」に「~ette」を付けるとchaussette ショセットゥ「靴下」になります。小さな履き物→「靴下」のイメージですかね。

fossette フォセットゥ「えくぼ」 ← fosse フォス「穴」
chaussette ショセットゥ「靴下」 ← chausser ショセ「~を履く」
fillette フィエットゥ「少女」 ← fille フィーユ「娘」
clochette クロシェットゥ「鈴」 ← cloche クロッシュ「鐘」
noisette ノワゼットゥ「ヘーゼルナッツ」 ← noix ノワ「くるみ」

でも中にはイメージがしづらいものもあります。
例えばpoche ポッシュ「ポケット」とpochette ポシェットゥ「ポシェット」、なんとなく似た感じですがむしろポシェットの方がポケットより大きい感じがしますね。pocheには「ポケット」以外にも「紙袋」という意味がありpochetteにも「小さな袋」という意味があるのでそっちの意味から来ているのでしょうね。

またpomme ポンム「りんご」に「~ette」を付けるとpommette ポメットゥ「ほお骨」になります。日本でもりんごみたいに赤いほっぺを「りんごほっぺ」と言いますが、フランスでは色ではなくほお骨の形が小さいりんごみたいだからこう言うのかもしれませんね。

よく分からないのがcrevette クルヴェットゥ「小エビ」です。crever クルヴェ という動詞はどういう意味かというと「破裂する、はち切れる」という意味。じゃあ小エビは小さい破裂?うーん、ビチビチ跳ねるのが小さい破裂みたいだからこう言うのでしょうか。(たまたまスペルが同じなだけかもしれませんが…)

pochette ポシェットゥ「ポシェット」 ← poche ポッシュ「ポケット」
pommette ポメットゥ「ほお骨」 ← pomme ポンム「りんご」
crevette クルヴェットゥ「小エビ」 ← crever クルヴェ「破裂する」

アントワーヌとアントワネット

「~ette」は女の子の名前にも使います。
例えば男性の名前にJulesジュールという名前がありますが、「~ette」を付けると女性の名前Julietteジュリエットになります。日本の名前でいうと広(ひろし)さんと広子(ひろこ)さんみたいな感じでしょうか。
ちなみに有名なフランス王妃にマリー・アントワネットがいますが、男性の名前Antoineアントワーヌに「~ette」を付けるとAntoinetteアントワネットになります。

AnneアンヌとAnnetteアネットはどちらも女性の名前ですね。ただフランス人に聞いたところ別にAnnetteの方がAnneより小さいというイメージはないそうです。(まあ日本人も別に小森さんより大森さんの方が大きいとは思いませんしね。)

「太陽の小さな月たち」って何?

ところで「太陽の小さな月たち」という意味があるフランス語単語って何だと思いますか?なんか童話のタイトルみたいで素敵ですよね。
フランス語の「月」lune リュンヌに「~ette」を付けて複数形にするとlunettes リュネットゥになります。これは「メガネ」という意味です。昔のメガネは満月みたいに丸いレンズが二つ付いていたので、ロマンチックな人たちがこう呼んだんでしょうね。
これに「太陽」という意味のsoleil ソレイユを付けるとlunettes de soleil(太陽のメガネ)、つまりサングラスになります。サングラスもフランス語にするとこんなに詩的な響きになるんですね。
夏の日差しが強い日は「太陽の小さな月たち」をつけてパリの街を散歩したいですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました