#4「一歩も食べられない」?「ne~pas」

雑学コラム

「pas」パ は元々は否定ではなかった?

「もう一歩も歩け~」~る?~ない?

フランス語で否定を表す言葉はne pas
例えばこんなふうに動詞をneとpasではさむとその動詞の否定形を作ることができます。
 例)Je ne sais pas. ジュ ヌ セ パ「わたしは知らない」

ただ会話のときなどは次のようにneヌ を省略する場合がよくあります。
 例)Je sais pas. ジュ セ パ「わたしは知らない」
他にも会話でよく使う pas le choix パ ル ショワ「仕方ない」、 pas du tout パ デュ トゥ「全然ない」といったフレーズもneを使わずpasだけで否定を表しています。
でも実は元々否定を表すのはneヌ だけでpasパ という言葉自体は否定を表すものではなかったそうです。

名詞としてのpasの意味は「歩、歩み、足音」など歩くことに関係します。(ちなみにpasと関連が深い単語にはpasser パセ「通る」やpassage パサージュ「通行、通路」などがあります。)

ではなぜpasで否定を表すようになったのでしょうか?
「もう歩けない」と言うより「もう一歩も歩けない」と言う方が歩けない感が強いですよね。フランス語でも歩けないことを強調するためにneに付けていたpasが定着して日常的に付けるようになったようです。(始めは歩くこととか移動に関係する動詞を強調するために使われていたそうですが、次第に関係ない動詞にもpasを付けるようになったようです。)

それが今ではneの方が省略されるようになっているのはなかなか興味深いですね。
日本で考えると「ない」を省略して「もう一歩も歩け…」って言うような感じでしょうか?

【注意】
・副詞として使われるpasは否定を表し、名詞として使われるpasは「歩」などの意味になります。

「一人も~」「これ以上~」「何一つ~」「誰も~」「かつて一度も~」「これしか~」

さてフランス語学習感が強くなりますがここでpas以外でneとセットになる単語を考えてみましょう。

まずはpersonne ぺルソンヌ、名詞としての単語の意味は「人」。neを付けると「誰も~ない」の意味になります。イメージとしては「一人も~ない」っていう感じですかね。
 例)Il n’y a personne. イルニャ ぺルソンヌ「誰もいない」

plus プリュス は「もっと、さらに」という意味で、neとセットになると「もうこれ以上~ない」。(ちなみに発音としては基本的にneとセットの場合は最後のsを発音せず plus プリュ と発音します。)
 例)Il n’y a plus de pain. イルニャ プリュ ドゥ パン「パンがもうない」

rien リヤン は文語的には「何か」という意味。現在ではneとセットで「何も~ない」になります。「何一つ~ない」のイメージですかね。
 例)Il n’y a rien à manger. イルニャ リヤン ナ マンジェ「食べるものが何もない」

aucun オカン/aucune オキュヌ は文語的には「誰か、何か」という意味。neとセットで「誰も~ない、どんな~も~ない」
 例)Il n’a aucun charme. イルナ オキャン シャルム「彼にはどんな魅力もない」

jamais ジャメ は「いつか、かつて」という意味もありますが、neとセットで「決して~ない、一度も~ない」となります。イメージとしては「いつかなんてない、かつて一度もない」という感じでしょうか。
 例)Il n’y a jamais eu de fleurs à cet arbre. イルニャ ジャメ ウー ドゥ フルール ア セッタルブル「この木には今まで一度も花がない」

便利なのはque ク 。neとセットで「~しか~ない」。
 例)Il n’y a que ça. イルニャ ク サ「これしかない」

●ne ~ personne ぺルソンヌ 「誰も~ない」
●ne ~ plus プリュ 「もうこれ以上~ない」
●ne ~ rien リヤン 「何も~ない」
●ne ~ aucun オカン/aucune オキュヌ 「誰も~ない、どんな~も~ない」
●ne ~ jamais ジャメ 「決して~ない、一度も~ない」
●ne ~ que ク 「~しか~ない」

雑談コラムなのに今回は色々難しいことを書いてしまいましたね。。。

ちなみにこれらの言葉は組み合わせによっては下の例文のように複数同時に使うことも出来ます。
( “ne ~ pas ” は基本的に単独で使いますが “ne ~ plus + 〇〇” の形は使うことが多いです)

Bon, il n’y a plus rien à écrire dans cet article.
「さて、この記事に書くことはもうこれ以上何もなくなりました。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました